いつも困ってたのが車の中でのiPhoneの充電と置き場所。
今まで、センターコンソール前方の小物入れ中にあるUSB-C端子からケーブルでiPhoneに繋いでいたのだけど、そうすると必然的にiPhoneはセンターコンソールの小物入れに置かざるを得ず、さっとスマホを取り出したいときにケーブルがくっついてきて、さらにそのケーブルがナビ画面のタッチパッドに触れてしまうとナビ画面がスクロールしてしまったり、タッチパッドの曲の巻き戻し/早送りに触れて曲が変わったりしてしまうのが嫌でした。
また、以前乗っていたEクラスと違いEQBではナビ画面にCarPlayを設定しておくと、車載OSの都合上画面全体にCarPlayの画面が広がるのではなく、ワイドディスプレイの両脇は空調の設定温度が表示され、中央寄りにCarPlayの画面が、まるで古いブラウン管の時代のテレビのように映っているのがちょっと格好悪い。
普段は地元しか走らないのでCarPlayでナビをする必要はないため、スマホホルダー兼きちんと充電できるMagSafe対応充電器を探してみました。
PHILIPS Magnetic Car Mount
Amazonを彷徨うこと数日間。探し当てたのは15W出力が可能で、フレキシブルケーブルで好きなように曲げられるフィリップスのマグネット式車載ホルダー。


写真2枚目の右側に写っている、黒いマジックテープがついた両面テープを車体側に貼り、充電器の本体をマジックテープで貼り付け、MagSafe側を好きなように曲げて使うという仕組み。
Philips (フィリップス) 車載スマホホルダー マグネット magsafeホルダー 15W急速充電 携帯ホルダー 自由調...
なのですが、思ったよりも充電器の曲げハンドルが硬くて難儀しましたが、試行錯誤の結果、最終的にはベースのマジックテープをセンターコンソール右端にあるアルミフレー右端に貼り付け、エアコン等の操作パネルの下にスマホを横向きに設置するような形で決定。

説明書によると、充電器を貼り付けるのは24時間経過してからということで、翌日になって充電器をマジックテープでくっつけ、微調整を加えてホルダーの設置は完成。

ここで、まずは小物入れのUSB-C端子から電源を取ってみます。
充電器は最大15W充電を行うためには20W以上の供給が必要とのことですが、残念ながらテスターを間に噛ませて確認したところ5Wの出力しかありませんでした。
そのため、別途サンワサプライの小型30W出力可能なカーチャージャーと、小物トレイの蓋を閉めてもあまり邪魔にならないであろう、Type-Cフラットケーブルを購入したのでした。

サンワダイレクト カーチャージャー 超小型 Type-C・Type-A PD30W対応 5V/2.4A 急速充電 シガーソケット 12...
UNIDOPRO 平らな USB-C to USB-C PD 60W 3A 急速充電データ同期コード Type C ケーブル [10mm延長ロングコ...
完成
そうして完成したのがこちら。MagSafeでピタッとくっつき、スポッと外せるのが便利。そして、設置の時に思っていた以上に大変だった充電器の曲げハンドルの硬さが、設置後はスマホのつけ外しではハンドル部分がびくともしないメリットに。もちろんマジックテープ部分も捻れる動きすら見せないのはさすが。

これで、走行中は特に必要ないけれども信号待ち等でちょっとこの先の渋滞状況であったり、目的地までの大まかな概要を知りたいぐらいであれば、目線移動の動きは大きいものの十分。そして、見知らぬ土地でしっかりとしたナビが必要なときは、今まで使っていたケーブルをiPhoneに差し込むことでCarPlayナビが車載のナビ画面であったりヘッドアップディスプレイに映し出して使用可能。
肝心の充電器としての使用ですが、まだ正確な入力電力は調べていないものの、スマホでのナビを使用しながらでもきちんとバッテリー容量は増えていきます(ただし、有線の方が早いので無線15Wは出ていないような気もする)。
次回は、横向きで設置するスマホをさらに便利に使うための設定に触れてみたいと思います。
Philips (フィリップス) 車載スマホホルダー マグネット magsafeホルダー 15W急速充電 携帯ホルダー 自由調...
サンワダイレクト カーチャージャー 超小型 Type-C・Type-A PD30W対応 5V/2.4A 急速充電 シガーソケット 12...
UNIDOPRO 平らな USB-C to USB-C PD 60W 3A 急速充電データ同期コード Type C ケーブル [10mm延長ロングコ...
コメントを残す