キーボードの入力方法。薙刀式を諦め新下駄を勉強中
かなり日が開いてしまいましたが、パソコンのキーボード入力でローマ字かな入力の遅さに我慢できず、いろいろと検討した結果「薙刀式」という入力方法を導入したのでした。 「かな入力」は諦めました。 練習した結果、ある程度ブライン…
かなり日が開いてしまいましたが、パソコンのキーボード入力でローマ字かな入力の遅さに我慢できず、いろいろと検討した結果「薙刀式」という入力方法を導入したのでした。 「かな入力」は諦めました。 練習した結果、ある程度ブライン…
iPhone 15 Proでついに登場した3ナノメートルのプロセスで生産されたチップがいよいよPCである Macにも搭載されることになりました。 Appleがアメリカで10月30日に発表したのが、最新の「M3」「M3 P…
プログラマーなどに人気の高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(HHKB)。 特徴はなんといっても合理的なキー配列と無接点で(底付きなしに)スイッチングする「静電容量無接点方式」により…
静電容量無接点方式のキーを採用し極上のキータッチを実現しているHHKBキーボード。 墨(黒)、白(アイボリー)、そして昨年暮れにレギュラー入りした雪(真っ白)の3色がありますが、バレンタインデーの墨セールに続き、ホワイト…
普段持ち歩いていたMacBook Pro 14インチモデルの代わりに、iPad miniで軽量化を図っているぷくお。 先日書いた通り、iPad miniは軽量化優先のため全体覆うケースは付けず、擦り傷防止のスキンシールと…
iPad miniのお供となるキーボード探しがかなりキーボード沼のほとりにまで来てしまいました。前回は大手メーカーのキーボードを中心に見ていたのですが、次第に求めるものがはっきりしてきました。 その求めるものは次の点。 …
iPad miniを手に入れてからというもの、普段持ち歩いていたバッグが劇的に軽くなりました(1.6kg強が380gになったのだから当然ですね)。 画面サイズが14インチから8.3インチと、実質約半分になってしまいました…
現在のmacOSにはMac が毎日の充電の傾向を学習し、バッテリーの寿命を延ばしてくれる機能が備わっています。とはいえ毎日仕事で使うわけではないぷくおの場合、自動学習が予測した通りにはならず、結構100%充電になっている…
早速使い始めたiPad mini 6ではありますが、実はAmazonで同時にスタイラスペンも注文していました。 iPadのスタイラスペンといったら純正のApple Pencil。ですが発売当初14,500円(税別)だった…
というわけでAmazonタイムセールを機に手元に届いたiPad mini。早速セットアップを始めます。 Apple IDを入れ、必要なアプリを入れてとりあえず使用可能になりました。 今回は何より携行性を高めたい!というこ…