「かな入力」は諦めました。
PCのローマ字入力だと1文字につき2打必要なことに嫌気を差して始めた「かな入力」。昔、ワープロだった頃はかな入力が主流のような感じがしましたが、いまはローマ字入力が主流。 パソコンでも日本のJISキーボードだけど「かな」…
PCのローマ字入力だと1文字につき2打必要なことに嫌気を差して始めた「かな入力」。昔、ワープロだった頃はかな入力が主流のような感じがしましたが、いまはローマ字入力が主流。 パソコンでも日本のJISキーボードだけど「かな」…
普段持ち歩いていたMacBook Pro 14インチモデルの代わりに、iPad miniで軽量化を図っているぷくお。 先日書いた通り、iPad miniは軽量化優先のため全体覆うケースは付けず、擦り傷防止のスキンシールと…
Ankerからついに登場したAppleの「探す」に互換性のあるカード型忘れ物防止タグ「SmartTrack Card」。 Ankerから待望のカード型忘れ物防止タグが登場! 早速購入したものの、残念ながら出張には2時間差…
街中ですれ違うiPhone等のAppleデバイスを通して忘れ物のありかを発見するAirTag。発売以来世界中で人気となっていますが、シンプルな碁石のようなデザインはおしゃれな反面、1番無くしたくない財布に入れるにはちょっ…
モバイル機器の生命線とも言えるバッテリーを充電するために必須の充電器。各社から様々な製品が出ていて、ぷくおも65W・USB Type-C1ポート搭載のものを利用していますが、MacBook Pro、モバイルバッテリーやi…
iPad miniのお供となるキーボード探しがかなりキーボード沼のほとりにまで来てしまいました。前回は大手メーカーのキーボードを中心に見ていたのですが、次第に求めるものがはっきりしてきました。 その求めるものは次の点。 …
iPad miniを手に入れてからというもの、普段持ち歩いていたバッグが劇的に軽くなりました(1.6kg強が380gになったのだから当然ですね)。 画面サイズが14インチから8.3インチと、実質約半分になってしまいました…
現在のmacOSにはMac が毎日の充電の傾向を学習し、バッテリーの寿命を延ばしてくれる機能が備わっています。とはいえ毎日仕事で使うわけではないぷくおの場合、自動学習が予測した通りにはならず、結構100%充電になっている…
我が家のインターネット回線はSo-net光。以前は200Mbpsとか出ていて結構高速だったのですが、ここ最近はなぜか30〜100Mbps程度しか出ておらず、かなり通信速度が下がってしまいました。 タイムラグの指標であるP…
早速使い始めたiPad mini 6ではありますが、実はAmazonで同時にスタイラスペンも注文していました。 iPadのスタイラスペンといったら純正のApple Pencil。ですが発売当初14,500円(税別)だった…