新たに購入した軽量スチールラックへキャンプ道具一式したぷくおですが、大物を仕舞った後は小物の収納に取り掛かります。
最初は無印良品のクリアボックスを購入する予定でしたが、思ったよりもその下の段に設置したプリンタが上部空間を必要としたため2cmほど高さが足りない状態に。
そこで、Amazonからクリアボックス、IKEAで収納ボックスとミニチェストを購入してきました。Amazonで購入したのはこちらのフリーボックス。これなら奥行きも50cmあるので、BBQで使用する串も収納可能でした。

とりあえず荷物をガンガン詰め込んで、クリアボックスへの収納は完了。続いてIKEAで購入してきたボックス類の組み立てに入ります。
IKEAの収納ボックス、ミニチェスト
今回購入してきたのは収納ボックスとのTJENA(ティエナ)とミニチェスト(引き出し×3)のFLARRA(フラッラ)。
ティエナは紙製、フラッラはメインの素材がポリエステル、その他ペーパーボードやポリプロビレンでできていて、どちらもIKEAらしくフラットな状態で販売されています。
TJENA
ティエナシリーズは多くのバリエーションがありますが、購入してきたのはふた付き収納ボックス(サイズ:30x30x30cm)とマガジンラック(サイズ:幅10cm、奥行き25cm、高さ30cm)の2種類。
組み立ては同梱されているイラストの説明書通り、折りたたまれた状態のボックスを広げて底を段ボール箱のように組むだけ。

▲収納ボックス。IKEAらしさ溢れるフラットな状態で販売されています。

▲収納ボックス。中身は、左上が底板、左下がフタ、右がボックス本体となります。

▲収納ボックス。写真では分かりづらいですが、折りたたむ順番がエンボス加工で書かれています。

▲マガジンラック。こちらはフタがない分よりフラット。

▲マガジンラック。底板もないので、本当に広げて底を組むだけで完成。シンプルですね
FLARRA
もともとの引き出しにあった筆記道具などをしまうのにちょうどいいかなと思って衝動買いしてきたフラッラ。ミニチェストなのにフラットで販売しちゃうあたりがIKEAらしいです。

▲中にはチェスト本体と、引き出し(左の穴が付いているやつ)が3つ、引き出しの底板が同梱されています。

▲折りたたまれた状態のチェスト本体は、なんとそこの部分がチャック式となっていて、チャックを閉めるとテンションがかかって安定したボックスになるという驚きの構造でした!

▲まさかフラットな状態からワンアクションでこの形に変形するとは思いませんでした。

▲引き出しは、手前一番左の状態を広げて(手前中)、手前右の底板をはめると奥右側のようにしっかりした引き出しとなります。
完成

▲今回購入した収納用品が全て完成しました。
ミニチェストは衝動買いしたため、棚の中段に収まりきりませんでしたが、これで上段にも小物・書類が収納できるようになりました。
Amazonで購入したクリアボックスは想像通りの商品でしたが、IKEAの商品は安くて収納には十分な品質、そして不要になったら簡単に廃棄できる、いい商品だと思います。
コメントを残す