Apple Watchシリーズ4〜6で「心電図」を利用する方法(詳細)

iOS14.4とWatchOS7.3からいよいよ日本でもApple Watch(シリーズ4以降)で心電図が利用可能となりました。

対象となるアップルウォッチを持っているにもかかわらず、利用しないのはもったいないので設定方法の詳細を書いておきます。ぜひ参考にして設定してみてください。

始める前に

まずはアップルウォッチと連携しているiPhoneのOSをそれぞれ最新版にしておきましょう。OSはそれぞれ次のバージョンから日本で心電図機能が利用可能となっています。

  • iOS:14.4
  • watchOS:7.3

※アップデート方法
 ・iPhone:「設定」アプリを開き、「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から
 ・watchOS:「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から

iPhoneでの設定

それぞれアップデートが済みましたら、まずはiPhoneの設定です。「ヘルスケア」というアプリがあるはずなのでそちらを開いてください(どこにあるか分からない時は、ホーム画面を左にスワイプして表示される検索画面に”ヘルスケア”と入力するとアプリ名が表示されるのでそちらをタップ)。

ヘルスケアを開くと、画面下部に「概要」と「ブラウズ」が表示されていますので、「概要」をタップ。

すると、概要の下の方に新機能一覧があるはずです。今回は心電図を使えるようにしたいので「Apple Watchで心電図がとれます。」の設定をタップ。

するとまずは生年月日の入力が求められますので、選んで次へ。

すると、心電図アプリの仕組みや

起こり得る結果についての情報が表示されます。

一読したら「続ける」を押して次へ。

続いては「心電図」アプリで知っておくべき項目が表示されます。

これらの確認が済むといよいよ最初の心電図を取る作業に移ります。

Apple Watchでいよいよ心電図の取得

アップルウォッチのアプリ一覧にある心電図の波形を模したアプリを開きます。

心電図はその名の通り電気信号を使うため、改めてアップルウォッチが左右どちらの手首に装着されているかの確認。問題なければOKを押して次へ。

この画面が出たら指示通り、アップルウォッチを装着していない方の手の指をアップルウォッチの竜頭(デジタルクラウン)に当てます。

するとリアルタイムの心電図が取れます。時間は30秒。腕は机の上に置くなどして動かさないように。

測定が終わると設定完了。測定データは即iPhoneのヘルスケアアプリに入ります。

次回以降は心電図アプリを開き、30秒間竜頭に指を当てるだけでOKです。また、測定したデータはヘルスケアアプリで詳細が確認できるだけでなく、何か異常が確認された時に医師に提出できるようPDFデータでの出力も可能。

以上で設定は終了です。お疲れ様でした。

その他の新機能

なお、アップルウォッチでは2020年末のアップデートと今回のアップデートで不規則な心拍の通知や心肺機能レベルの推定ができるようになっています。未設定だった方はついでに設定しておきましょう。
設定はどちらも「ヘルスケア」アプリの概要下から。

どちらも表示に従って進み、通知は「オン」にしておけばいいでしょう。

ぷくおも妻のアップルウォッチは設定を完了したので、近いうちに親のアップルウォッチも設定してこようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です