上野動物園・池之端門は10時から開門だった

すでに夏休みに葛西臨海水族園とアクア・トト岐阜、そして佐倉草ぶえの丘を訪れて夏を満喫しているはずの我が家のいたずら兄弟。

いままで「水族館いい!」と言っていたくせに、いきなり「パンダが見たい」と言い出し、日曜日の朝から完全パンダ&ゴリラモードに突入してしまったため、朝早くから準備をして上野動物園へ。

パンダのいる場所は上野動物園「西園」で、前回訪問時は正門から入って最後にパンダを見て千代田線根津駅方面の「池之端門」から出たことは覚えていたので、今回は根津駅に向かい、池之端門を目指したのでした。

根津駅に着いたのは9時10分ごろ。ここから徒歩5分ほどで池之端門に到着するのですが、前回訪れた時に「池之端門は10時開門」という注意書きが書いてあったのをすっかり忘れていたのでした。

そんな注意書きを思い出したのは根津駅から動物園に向かう途中。ではなく、池之端門に着いてから。自分の記憶力の低下を実感してしまいましたが、嘆いてばかりもいられないので急いで9時半開門の「弁天門」に向かいます。

怪我の功名で、不忍池の中をいく歩道を歩くことができ、さらに「不忍池辨天堂(べんてんどう)」なんかもちょっと見ることができてラッキー。

そして、上野動物園・西園の入り口である「弁天門」には9時半ちょうどに到着したのですが、ざっと見た限り既に200人ぐらいが並んでいます。

開門とともに列はどんどんと進むのですが、チケットがオンラインで購入できるおかげで流れもスムーズ。わずか数分で園内に入ることができました。

パンダのもりへ

急いでパンダのもりへ進むのですが、2024年9月29日にリーリーとシンシンが中国へ返還されたために現在は2021年に生まれた双子のシャオシャオとレイレイが引き続き飼育されています(とはいえ、彼らもまた中国との協定期限である2026年2月20日までに中国へ返還されるのだとか)。

混雑を避けるためか、シャオシャオとレイレイは別の部屋で展示されていて、当然並ぶ列も別。

そのことに気づかなかったため、弁天門から向かって最初に現れたパンダの列に並んだのでした。

並んだのは確か「シャオシャオ」の列だったかと思いますが、9時40分に並んだ時点で「20分待ち」の札が出ています。いただいたパンダのうちわで子供たちを仰いでいると、思ったよりも列の進みは早く、13分ほどでパンダの室内展示室に入ることができました。

あれだけ「パンダ!パンダ!」と言っていたくせに、思ったより反応の悪い子供たちにちょっとがっかり。

パンダはおしまいということで、続いてキリンコーナーに向かうのですが、その道中にいるペンギンやキツネザル、フラミンゴの方がいい反応(笑)

続いてキリンをちょっとみたところで時間はまだ10時10分過ぎだったのですが、早くも子供達が「ご飯を食べたい!」というので、西園休憩所のレストランで昼食タイム。

まだ開園して間もない時間ということもあり、店内はガラガラだったのですが、こちらも食べているうちにどんどんと人が入ってきて、途中からは食事の提供待ちの列ができるほど。屋外にもテーブルはあるものの、暑い時期は10時過ぎにさっと食べてしまうのが正解ですね。

▲ 西園休憩所・お子様メニューのカレーランチ(630円・税込)。ゼリーとリンゴジュースがつくのですが、間違えて別途リンゴジュースを注文したぷくお

食事後は西園を一通り見てから東園に向かい、目標であったゴリラのすむ森に行ったのですが、暑いせいかゴリラがどこにもいなくて残念。発信機とかでゴリラがどこにいるか教えてくれたら嬉しいのにと思う次第です。

ついでに国立科学博物館へ

動物園を後にしたのはまだ日も高い12時半。せっかくなので、恐竜にハマっている次男のために近くの「国立科学博物館」へ。

こちらは「日本館」と「地球館」の2つの建物から成り立っていて、展示内容を見る限り結構面白そうなのですが、科学の「か」すらも分からない未就学児は恐竜の骨が目当て。

お父さん的には「親と子のたんけんひろば コンパス」で工作等をやらせてあげたかったのですが、こちらは別料金、さらに予約制ということだったので、また今度きちんと予約したうえで訪れてみたいところ。

「地球館」にはB1Fに「恐竜の謎を探る」ということでいくつかの恐竜の化石があるのですが、せっかく入館したのでB2Fの「地球環境の変動と生物の進化 -誕生と絶滅の不思議-」もと思って連れて行ったら、古代の生物が怖かったのか、ちょっと薄暗い雰囲気が怖かったのか、とにかくあまり楽しそうではなかったので、せっかく入館したにも関わらず、本当に「恐竜の化石」だけで退館したのでした(汗)

▲ 恐竜の骨目当てでいくと思いのほか展示エリアが狭くてちょっと残念。他の展示内容と合わせて見ないとちょっともったいないですね

とはいえ、朝から動物園と科学博物館でお腹いっぱいになったのか、帰りの電車では2人とも満足そうな顔をして熟睡していたので行けて良かったです。

もう少し涼しくなったら再度「ゴリラ」を見に行きたいところ。そして、次回は迷わず正門または池之端門に向かいたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です