color munkiによるディスプレイのカラープロファイル作成手順について

ディスプレイの色調整を厳密に行うのに必須なのが分光測色計を搭載したキャリブレーションツール。
 
今回はぷくおが所有するcolor munki displayでキャリブレーションを行い、カラープロファイルを作成する手順についてご紹介。
 
 

color munki photoのパッケージ内容について

パッケージはこんな箱になっています。
FullSizeRender
 
箱の中がこちら。

左から、説明書(この下にソフトのインストールCD)、USBケーブル、ディスプレイに本体をかける際にバランスを取るための重り、本体(カバーに覆われた状態)。

FullSizeRender
 
こちらがカバーから取り出した本体。

本体側面のダイヤルを回すことで、分光測色計のキャリブレーション、ディスプレイ測定モード、環境光測定モードが切り替えられます。

FullSizeRender
 

color munkiを使ったキャリブレーション手順について

こちらがcolor munkiのソフトを起動した状態。

今回はディスプレイ のカラープロファイル(パソコンがディスプレイに色を出すときに参照する色の設定ファイル)のモードを選びます。

IMG_0169
 
ディスプレイ タイプを選び、設定モード、ディスプレイの「白」の色温度、白色点の輝度をそれぞれ選択し、次へ移ります。
IMG_0164
 
パソコンにセンサーを繋げていないと指摘されます。
IMG_0163
 
センサーを繋げて、指示に従い本体のキャリブレーションを行います。
本体のダイヤルを斜め下の位置に回してキャリブレーション実施。
IMG_0165
 
キャリブレーションは自動で行われ、終了したら測定位置にダイヤルを回します。
IMG_0167
 
ここで忘れてはいけないのがカバー底部にあるスライドを移動させ、センサーを覗ける状態にしておくこと。
FullSizeRender
 
続いて、画面にセンサーを置くガイド枠が表示されるので、その上にセンサーを置き、次へ進みます。

今回はノートパソコンなのでディスプレイを机に寝かせて行いましたが、外部ディスプレイの場合は重りをディスプレイの裏側に回してバランスを取って測定します。

FullSizeRender
 

今回測定するノートパソコンにはコントラスト調整機能がないので、該当項目にチェックを入れ、次へ。

FullSizeRender
 
ここでは輝度の調整を行います。

目標は90cdですが、ディスプレイの明るさが最大の状態だと360cdもあります。

FullSizeRender
 

どんどんと輝度を落とすと、スクリーンに表示されるこのバーの位置で目標輝度になりました。

FullSizeRender
 
輝度が合ったので、次へ進むとこの先は自動作業になります。

最初は赤青緑から、続いて様々な色が表示され、色の測定が行われます。

IMG_0156

 

IMG_0158
 

5分ほどで測定が終了し、今回作られたプロファイルの保存と、次回測定のリマインダーを設定して終了。

IMG_0161
 

最後に測定前後の見え方の比較が行える画面が出て終了となります。

IMG_0162
 
簡単に行えるディスプレイ キャリブレーション。

誰かに

 

にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村

 

クリックして頂くとブログ村のランキングポイントが入ります。応援よろしくお願いします!

毎日たくさんの応援クリック本当にありがとうございますm(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です